フィリップスドライバーとJIS規格のドライバーの違いとは何か?

20475 ビューアー  | 

phillips vs jis drive banner

     ドライバーはだいたいどのご家庭にも常備してあり、業界でも必須のツールですが、時にドライバーのヘッドに完全にフィットしなかったり、ヘッドから滑り落ちやすくなったりするのか疑問に思ったことはありませんか?

 

    まず初めにフィリップドライバー、すなわちプラス スクリュー ドライバーの歴史について簡単にお話しします。このドライバーは、1932 年にアメリカ、ポートランドの自動車整備士、ジョン P. トンプソンによって発明されました。彼はカギのような4 つの単純なスロット カットを持つ十字型のスクリュー ドライブ ヘッドを開発し、 (+)を手回しドライバーで締めることができます。

    1933年には、このドライブの特許はオレゴン州東部の鉱山会社、オレゴン カッパー カンパニーのマねじング ディレクターであるヘンリー F. フィリップスに譲渡されました。トンプソンが発明者とされているにもかかわらず、特許はヘンリー・フィリップスに直接授与されたという背景があります。 

    特許を取得したフィリップスは、1933年に米国ポートランドにフィリップス・スクリュー・カンパニーとして会社を設立し、メーカーへのデザインライセンス供与を目指しました。フィリップス ドライブ スクリューを最初に製造したメーカーは、アメリカン スクリュー カンパニーで、フィリップスからこのスクリュー ドライブの製造と開発を委託されました。1936 年にプラス ねじ ドラバーが市場に投入され、最初の産業顧客はゼネラル モーターズで、1937 年にプラス ねじを使用してキャデラック自動車を製造しました。   

    アメリカの自動車会社で使われたことで、自然な自動調心/位置合わせという利点に加えて、ドライバーの滑りを防止し、「手動または電動タイプの工具による固定」で製造時間を大幅に短縮し、フィリップスドライブは自動車およびオートメーション業界で大変有名になりました。

    その後、1939 年から鉄道、航空、その他の産業に世界中に拡がり、日本では株式会社大沢商会が初めてプラスねじのライセンスを取得し、京都で生産を開始しました。  

    プラスねじはその後発展をみせ、現在のようにねじ頭に十字(+)のような十字の凹みをつけたプラスねじ駆動装置となり、この駆動方式はドライバーカムによって締めすぎを防止します。一定のトルクに達すると、ねじ頭から外れます(スリップ)。

    その後、JIS、ポジドライブ、トルクス、六角穴、いたずら防止ねじなど、同様の駆動システムがプラスドライブの影響を受けて数多く誕生しました。 

    さて、フィリッププラスドライバーの説明をしたところで、次はJIS規格のドライバーについてご説明したいと思います。 私個人の調査になりますが、JISヘッドドライブの起源と発明者は未だに謎のままのようです。ある情報によれば、日本最古のドライバーメーカーであるベッセル社がJISヘッドドライブに多大な貢献をしたと言われています。このドライブは日本人とイギリス人が発明したという人もいます…。

    ともあれ、このJISドライブはJIS B-1012と呼ばれ、1950年代にJIS(日本工業規格)で定められた十字穴付きドライブ方式のことを指します。オーディオプレーヤー、自動車、オートバイなどの日本の工業製品の新らしい市場を生み出しました。フィリッププラスドライバーとJISドライバーは外観を見ると同じように見えますが、細かい仕様が異なります。

フィリッププラスドライバー十字(+)のプラスねじの中心部は内側が丸くなっており、一度ねじを締めると(一定のトルクに達すると)ドライバーがカムアウト(スリップ)します。この機能は、凹部やビットを損傷するのではなく、ねじへの過剰なトルクを防止することを目的としています。

プラスドライブのヘッドサイズは、そのサイズとして PH1、PH2、または PH... として定義されます。


JIS B-1012(S-Type) 規格ドライバー十字(+)の中心には、JISねじの内側十字点の丸みが少なく、JISにはセルフセンタリングもあります。しかし、JIS 設計では、ねじタイプの体系的な先頭ではなく、ユーザー/オペレーターがトルクと締めすぎを制御できるようになりました。

    JISドライバーねじの一部には、独自の規格と他規格とを区別するために頭に点マークが入っている場合がありますが、すべてのJISドライバーねじにマークが入るわけではありません。気づきにくいと思われますよね?そうですね、それらの製品が日本の家電、バイク、設備、機械であれば。おそらくJISのねじが組み込まれていると思われます。これは単なる推測であり、すべての日本のメーカーが JIS ねじを製品に組み込むわけではありません。ご注意ください。JIS ドライブヘッドサイズは #1、#2、#3、または #... として定義されます。   

じゃあ何が問題か。ドライバーを使ってお互いを固定することになるのでしょうか?

答えは、イエスでもありノーでもあります


    形状の違いにより、従来のプラスドライバーの先端がJIS規格のねじの頭に奥まで入りません。 JIS ねじの頭の断面の角の半径がフィリッププラスドライバーに比べて小さいことが原因の 1 つです。

    また、ほとんどのJISねじは先端が尖っていますが、フィリッププラスドライバーは先端が長く(日本のクロスポイントドライバーと比較して)設計されているため、JISねじに奥まで入りません。

その結果、プラスの先端が JIS ねじの側面を適切に掴めず、作業者が「カムアウト」してねじドライブを損傷する可能性が高くなります。    

    一方、日本の十字ドライバーはJIS規格ねじとフィリッププラスねじの両方にぴったりフィットします。どの種類のねじを締めるかわからない場合は、両方のねじに共通の JIS ドライバーを使用することを強くお勧めします。


TIPS : JCIS(Japanese Camera Industrial Standard)   

JIS規格のねじの中にはJCISねじもあります!

    JCIS は日本カメラ工業規格の略です。この規格は、1960年代に日本のカメラが世界的に普及した際に、カメラ機器に使用されていた極小ねじを対象に制定された規格です。

    JCISにおける極細ねじとは、なべねじ、皿ねじ、楕円ねじのサイズM1、M1.2、M1.4、M1.6、M1.7、M2.0、M2.3、M2.5、M2.6を指します。

サイズは #0、#00、#000 として定義されます。

 

阪神ねじでは、フィリッププラスねじとJIS(B-1012)ねじの両方をマイクロJCISねじのような最小サイズから市販の大きなサイズまで販売しております。ファスナーに関するご相談はお気軽にお問い合わせください。

 

 

阪神ネジ株式会社
海外営業部
 シリラート・ナタポン