ねじ頭部にある数字を知っていますか?

174 ビューアー  | 

Hex bolt head banner

ねじ頭部の数字って何を意味する?

    皆さまこんにちは。本記事はねじの強度(グレードとお呼ばれま)についてお話します。

    ねじ頭部にある4.8, 8.8, 10.9 又は 12.9 などが色んな工業や一般用途でよくみられる数字が何を意味するのか疑問に思われているかたもおられるのではないでしょうか。今回はその疑問について解説していきたいと思います。

これらの数字はISO 又は JIS規格に応じてミリ(メートル法)単位でよく現れます。インチねじ(Imperial、インペリアル)又SAEやASTMおよびその他規格では5本のマークなどがありますが、本記事ではISO と JISを中心してご説明いたします。

ねじ頭部に書かれた 4.8、8.8、10.9又12.9の数字はユーザーが適正なねじを選ぶためにあります。小数点の前の数字は「張力」、小数点の後の数字は「降伏強さ」をそれぞれ示します。 以下に詳細をご説明いたします。 

4.8 六角ボルト

最初の数字「4」はそのねじが最大の張力(究極張力)に耐えられるかを示します。この数値に 100 を掛けて、このねじが引っ張る力に耐えることができる張力に等しい値を知ることができます。その単位は対象規格・国により Mpa (Megapascals、メガパスカル)、 N/mm2 (Newton/Square Millimeter、ニュートン/平方ミリメートル)又はPsi (Pound/Square Inch、ポンド/平方インチ)にあるが相互に変換できます。 

例:張力  = 4 x 100 = 400 Mpa 又は N/mm2

次の数字「8」はそのねじの降伏強さを示します。つまりそのねじはどれ位の力で引っ張られても変形せずに元の位置に戻ることができます。この値は究極張力に0.8(この数字の前にゼロ「0」数字と小数点「.」をいれ、この場合0.8になる)を掛けて算出できます。この値がとても大事でつまりねじが破損したり、割れたりすることがなく最大限まで効率的に使用することができます。

例: 降伏強さ  = 400 x 0.8 = 320 Mpa 又は N/mm2

それで 4.8 のねじは究極張力が 400 N/mm2 で、 降伏強さが 320 N/mm2 になります。

8.8のねじの場合、 究極張力が800 N/mm2 で 、降伏強さが640 N/mm2 になります。

何れの場合、上記の数字はあくまで参考値に過ぎません。実際ねじを使用するとき、熱や表面や用途など様々な要素でこの値が低下・変化することもあります。そのため、ユーザー様がそれらの影響のある要素に対する配慮が必要です。

    次にねじ頭部にある英文字や記号例えばKKT、KN及びその他文字などはそのねじの製造元を示す刻印です。これらの文字や記号が必ず入れなければならないという規格はありません。刻印を入れるか入れないかは製造メーカによります。

ちなみにこ写真のKKTという刻印は 製造元の「極東製作所」の頭文字からきたものです。

今後の記事でお読みになりたいものがあればどんどんリクエスト頂けると有難いです。

阪神ネジではFacebookやYouToube、InstagramなどのSNSもしています。

ページの一番下にアイコンがありますので、クリック、チャンネル登録して頂けると嬉しいです。

 

今回もご一読頂き、誠にありがとうございました。



                                                                                                      阪神ネジ株式会社

国際営業チーム

ナタポン・シリラート記